用務員ぢょんたが日々勝手なことを書き綴っています。

2012年02月24日

使わないときに使うアプリ

家庭科
eq.jpg

EQは、CMを見るだけでポイントが貯まり、現金や電子マネーを受け取れるアプリ。15秒、30秒の動画CMをひとつ見ると10、20ポイントもらえる。10ポイントたった1円なのでゴミのような話しになるが、普段iPhoneを使わず(充電中など)パソコンを使用しているとき横に置いて「再生するボタン」を押すと勝手にCMが流れる(トヨタのCMが多い)、終わるとボタンが現れるので、また押す。それを繰り返しているだけで「視聴超過」になるまで1000ポイントくらい貯まるのだ。

CMは高画質で美しいので始めは見ているのだが、結局同じCMが流れるだけなのでそのうち見なくなってしまう。止まっていたらボタンを押すの繰り返しで1日100円というわけだ。どうせそこに置いてあるのだし、それを何十回かタップするぐらいお易い御用だ。毎日繰り返せば、iPhoneの使用料がほとんどまかなえてしまう。

以前、マクロミルのアンケートをやっていたが、「質問3項目(報酬3円)」と書いてあるくせに、開くと縦横にズラッとチェックボックスが並んでいて、1問答えるのに20回くらいクリックしなくてはならないことが多かった。あれはサギだ。それにひきかえ、こういう試みはおもしろいと思う。なにしろ頭を使わなくていいのだから(現にこれを書きながら済んでしまった)。ぜひどんどん増やしてほしい。(まだ3日やっただけだから3000ポイントしか貯まってないけど)
posted by ぢょんた at 05:52| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2012年02月16日

いろいろねーよ

ponta1.JPG
100円ローソンでもらった「Pontaカード」の入会案内。会員規約の文字が小さすぎて読めねーよ。

hako.jpg
ラッピング売り場にあった「箱」、6個セットで7140円。ちょっと買えねーよ。

koro.JPG
「むかしのコロッケ」、何年経ってるか知らないけど、いたんでて食えねーよ。

bekon.jpg
ベーコン好きだけど、6800円って高くて手がでねーよ。

onigiri.JPG
カワイイおにぎり、何個食ってもお腹いっぱいにならねーよ。
posted by ぢょんた at 03:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2012年01月12日

Do you drink 湯?

IMG_0050.jpg

朝マックでフィレオフィッシュとホットミルクティーを買ってきた。飲もうと思って開けてみたら、なんだこれ「お湯じゃん」。リプトンのティーパックとフレッシュ、そしてスティックシュガーがついている。あーっそう、これで作れってか。しばらく置いてあったからもうほとんど水になってるぜ。
posted by ぢょんた at 04:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2012年01月11日

印鑑ってどんだけ

家庭科

toroku01.jpg in.png

事情があり公共料金などを引き落としていた通帳を解約した。新たにゆうちょ銀行で引き落としされるように手続きをしたのだが、数週間後、ケーブルテレビ会社から「印鑑相違」で書類が返ってきてしまった。問い合わせたところクレジットカードでも支払いができるというので、さっそくそれにしてもらったが(カード番号と名前を書くだけ)、今の時代ほんと印鑑って「いったいなんなんだ」とつくづく疑問に思ってしまった。もういいかげんサインとか拇印でいいだろう。

聞けば、実印登録や銀行で通帳を作る場合も100均の印鑑でできるらしい(シャチハタなどゴム製は印影が変わるからダメ)。もっといえば、自家製のキャラクターの印鑑で実印だって通帳だってできてしまうというのだから驚きだ(リザ猫で作ろうかな)。そんなんでいいんだったらやっぱり印鑑の意味がないだろう。「開運印」とか立派な印鑑がいい人もいるだろうから、そういう文化は大切に残しながらも、そろそろ外国のようにサインもオッケーにしましょうよ。

追記:今日NTTから「引き落とし手続き完了」のハガキがきた。CATVはダメだったのにNTTはよかったらしい(同じ判子なのに)。いいかげんなものだ。
posted by ぢょんた at 00:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年12月25日

まぶしい

家庭科
hid.jpg

夜間に自動車を運転していると対向車のライトで極端にまぶしいやつがいる。HIDランプというのか?よく知らないが、とにかく勘弁してほしい。特に青白いやつは正面から照らされると周りのものがまったく見えなくなるので、思わず手をかざしてしまうワシなのだ。(フォグとダブルのやつもいる)

車検でライトの角度が決めてあるはずなのになんであんなにまぶしいのか。新しい方式のライトの特性なのか、それとも目立ちたいから上を向けてあるのか。とにかく事故起こしてからじゃ遅いんだから法定でもなんでもとっとと決めて早いとこ規制をかけてもらいたいものだ。

ひどいやつがいたときはたまにパッシングしてみるが、そんなのおかまいなしで走ってくるし、そもそも半分くらいの車がまぶしいので、明日から大光量のフォグランプを上向きで走ることにしよう、、、と、ワシがやってはいけない。それともあれだ、もしかしてワシ、老化で白内障になりはじめているのか? 水晶体が濁ってくると目の中で光が乱反射してまぶしくなると聞いたことがある。眼科いったほうがいいかもしれん。
posted by ぢょんた at 05:29| Comment(6) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年12月15日

クーポン

家庭科

its.jpg

年末商戦たけなわ、各コンビニが一斉にiTunesCardお得キャンペーンをやっている。
それぞれiTunes3000で、
セブンイレブン(nanaco)で、500ポイント還元。
ローソン(Ponta)で、500ポイント。
サークルKサンクス(カルワザクーポン)で、500円引き。
似たような割引率なのでどこで購入しても同じだけど、ワシはカルワザしか持ってないし、そもそもポイントよりも『現金割引』のほうが聞こえがいいからサークルKで買うつもりだ。『iTunes3000を買うとその場で500円プレゼント!』のほうがもっといい響きだけど。

海外ドラマ『クリミナル・マインド』を、TSUTAYAのキャンペーン「旧作4本以上で1本50円」でシーズン3まで観てしまった。シーズン4は「準新作」で、5は「新作」なので、190円はいかがなものかと手をこまねいていた。(1本50円を経験するともったいなくて300円が出したくないから不思議だ)

そしたら一昨日、TSUTAYAからメールがきて、クーポンを見せれば「旧作/準新作80円」だとぉ! しかも14、15日の2日間限りだ。これはまとめて借りるしかない。さっそく狩りにいってきた(もうハンティング)。ところが、残念なことにVol.12、13がないではないか! 誰だ借りているのは! 早く返せ! お願いだから今日中に返してください。

しゃーない、iTunesCardでも買いにいくついでに、もっかい見てくるか。寒いから車で。(ちょガソリン代...)
posted by ぢょんた at 04:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年11月24日

非対称 家庭科

kutsu.jpg

カミサンが仕事場から帰ってきて「ほれみてみ」と足下を見せた。なんと靴が左右違うではないか。職場で気づいて、これで一日過ごしたとのことだが、ワシは生まれてからこのかた一度だってそんなことしたことはない(といっても後家さん同士の靴下はよく履いている)。それにしても全然違うじゃないか。

随分前の記憶だが、ミラノのADD'sというシューズメーカーが、常識を覆すため靴を左右ひとつずつ別々に販売していた。おまけに一足セットで買ったひとに別の靴を半足(片方)プレゼントしてくれるというサービスまでしていた。(くつがえすとはよくいったものだ)

デザインや色が左右違う服などはときどき見かける。別に左右同じものを着用する決まりなんてないのだから、極端に違和感(下駄とパンプスとか)がないのであれば好きに履いていいんじゃないだろうか。オッドアイ(虹彩異色症)は障害だが、左右違う色のコンタクトを入れている人もいて、どことなく神秘的なものを感じるし、あれはあれでカッコいい(デヴィッド・ボウイみたいで)。

シンメトリーが絶対的に美しいというのはもう古い。「これからは何でもかんでも非対称の時代だ!」靴も靴下も“ちんば”、ピアスもブレスレットも“ちんば”、腕時計も結婚指輪も片ちんば、って、それはもともと片方にしかななかった。(※書き手が年寄りのため現在では不適切な言葉を使用しています。ボキャブラリーのなさをご了承ください。)

そういえば、大昔(パワーPCが発売された頃)知り合いのところでMacの話しをしていて大恥をかいたことを思い出した。つい話しに夢中になり、その方は足が不自由だということをすっかり忘れてしまっていて、「そうなんですよ 刺さっていたメモリがちんばで・・・」・・・そのままワシは凍り付いてしまって、ス ミ マ セ ン としか言えなかった。あの方はニコニコしていたがきっとずいぶん傷ついたに違いない。ほんとに軽率でした。懺悔。
posted by ぢょんた at 04:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年11月22日

シナチクとかんぴょうって 家庭科

kanpyo.jpg

似てないか。そもそもなにからできているかご存知だろうか? シナチクはもちろんタケノコ、そしてかんぴょうはユウガオの果実らしい。ところでワシは、シナチクは好きだがかんぴょうはあまり好きではない。巻き寿司にシナチク入れてくれませんか。
写真のユウガオの実を平たく長く剥いて干すのだそうだ。
posted by ぢょんた at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年10月17日

ペリエ 家庭科

perrier9.jpg

天然炭酸水というのを飲んだことがあるだろうか。ダイエットなどでいま密かなブームなんだそうな。なかでも有名な南フランスのスパークリングナチュラルミネラルウォーター『ペリエ』というのを、カミサンがAmazonで購入して飲んでいた。ワシも一口もらってみたが、確かにシュワッとしてさわやかな感じだ。硬水なのでちょっと苦く感じて、癖のないビールを飲んでいるような味がする。

ウィキにはこう書いてある。
──────世界140カ国の喫茶店やレストランで飲まれている最も有名な炭酸水である。特にヨーロッパではペリエを置いていない飲食店は無いと言われるほどであり、食前酒代わりにペリエを飲む習慣もある。「ペリエ」の名は1898年に水源の所有権を買い取り、ボトリング設備とボトル開発に注力した、フランス人医師のルイ・ペリエ博士に由来する。きめ細かく、長くはじける炭酸が特徴で、ナポレオン・ボナパルトが「フランスの誇り」と絶賛したという逸話がある。──────

ワシは、味のあるジュースのほうが好きなのでちょっと工夫して飲んでいる。レシピ/材料:ポッカレモン、かき氷用シロップ、それと冷やしたペリエ。以上を適量コップに注ぎ氷を入れて軽くかき混ぜると、おーなんと!これはまさにファミレスのメロンソーダではないか! 美味い!

それにしても天然炭酸水というのはどんな状態で湧いているのだろう。岩の隙間からジュワジュワと泡を出しながら流れ出してくるのだろうか。その泉にシロップを瓶ごと入れて、「こっちの水はコーラ味、こっちの水はイチゴ味♪」ってぇ、怒られるだろう。

瓶がとってもお洒落でとっておきたくなるのだが、どんどんたまってしまってしょうがない。なにかいい使い道はないだろうか。
posted by ぢょんた at 03:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年10月06日

高圧洗浄機 家庭科

ke.jpg

我が家はすでに築十数年(忘れた)。さすがに外壁が見事なまでに汚れてきていた。だからといって家一軒塗装してもらうと安く見積もっても百万円近くかかるらしい。そこでケチって自分で洗うことにした。ジャパネットタカタでケルヒャーの高圧洗浄機を購入して毎日少しずつ洗うのだ。

もともと我が家は白色なので汚れがよく目立つ。緑色のコケや雨水の流れた黒ずみが長い年月を物語っていたがそこはほれ最新兵器の凄まじい威力で吹き飛ばした。そのパワーは恐るべきもので、汚れを取り去りながらついでに壁の塗装まで破壊しながら、なんとか無事に全体を掃除することができた。

想像してみてほしい。屋根の上で雨合羽を着て、ゴーストバスターズのように高圧洗浄機で家を洗っているワシを。なんと間抜けなことか。まあいい、とりあえずそれなりにキレイになったから。「これでぢょんた家はあと10年は戦える」。

節約できたのはよかったけど、至近距離で水が足に当たると痛いんだよねコレが。
posted by ぢょんた at 05:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年09月29日

軍門に下る 家庭科

ptv.jpg

当分いらないと言っておきながらついに大画面テレビを購入してしまった。Panasonicのプラズマ42型だ。事の起こりは娘だった。今回のデジタル化で娘の家はテレビが映らなくなってしまった。それで2ヶ月近くテレビなしで過ごしたらしいのだが、いよいよ量販店にも商品が並びはじめ、各店のリサーチをかけていたそうな。そしてジョーシン電気のセールで見つけたのが「3D VIERA TH-P42ST3」。価格ドットコムの最安よりも3000円近くも安い。

娘の家に届いたテレビをひと目みてカミサンがひと言「これってまだある?」。さっそくジョーシン電気に出向いて「これください」てなわけで我が家にも同じ製品が届いた。ちなみに3Dテレビではあるがメガネは別売りで1万円近くもするので、もちろん買う気はなかったのだが、たまたまPanasonicのサービス期間中らしく1台もらえることにもなった(ラプンツェルのブルーレイディスクももらえるのだがこちらはヤフオク行きか)。

そんないきさつで到着したテレビ。プラズマだけに落ち着いた映りで大変観やすい。そしていろいろ機能を調べてみると(買う前に調べろよ)、昨今のテレビはスゴイことを思い知らされた。まずUSB端子、SDカードスロットなどで様々なメディアに録画ができる。さらにインターネットにもつながるし周辺機器への互換性が充実している。

一番驚いたのはパソコンからコピーしたmp4の動画が再生できること。YouTubeなどから落とした動画ファイルが普通に大画面で観られるのだ。もちろん元が悪ければボロボロだがHD画質ならDVDを上回る美しさだ。ただ、DVDからバックアップしたVIDEO_TSはいまのところ観ることができない(観られるはずなのだが、現在調査中)。

後日談だが、テレビを設置してくれた工事のひとが、たまたまテーブルの上に置いておいた外付けハードディスクを接続してくれていた。後で自分で付けようと思っていたものだ。ワシがちょっと目を離した隙に。大変親切にもフォーマットをかけて! 中にバックアップデータがたっぷり入っていたのに!! 「消していいか」の了解もなしに黙ってぇ!!!! そのひとが録画の操作方法を説明しはじめたので、「これって初期化しないと使えないはずですよね」と聞くと「ハイ、それもやっときました(サラリ)」ってぇぇええ、画面にその旨が出たときに、ふつう消していいかって聞かないかぁ。ワシは一瞬あたまの中が真っ白になったわ。まあ、別のところにもバックアップ取ってあったからいいけどさ。

画像「流行の服は嫌いですか」
posted by ぢょんた at 00:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年09月04日

台風12号 くらし

コンビニに出かけようとマンションから出ると、折からの台風でバケツをひっくり返したような大雨だった。傘を持ってこなきゃダメだこりゃとおもいふと脇をみると、近所のビルの軒先で老人がへたり込んで途方に暮れていた。白いワイシャツにスラックス、黒いカバンを持った身なりのいい年寄りだ(推定年齢80歳)。

ワシは部屋に戻り下駄箱に掛けてあった2本の傘を手に持ち、再びエントランスへと出た。さっきと同じポーズで空を眺めている老人に「おじさん、これ使ってよ」と、安物のビニール傘を差し出した。老人はキョトンとしていたが、状況が理解できたらしく「あー、ありがとう」といって笑顔を浮かべた。

ワシは小走りにコンビニへ向かい買い物を済ませ、帰りにそのビルの軒先を見たが、すでに老人の姿はなかった。いやぁ、ちょっとしたことでも人に親切にするとその日一日気分がいい(自分のためにしてるのだから当然か)。だが、もしこれが若いおねえさんだったら拒否されるのが怖いからしない。野郎だったら濡れて帰ったって平気だし、中年だったらコンビニまで走って傘ぐらい自分で買うだろう。じいさん風邪引かなかったかなぁ。お年寄りを大切に。ポポポポ〜ン♪

poster.gif
選挙用のビニール傘
posted by ぢょんた at 04:46| Comment(2) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年06月11日

テレビがズバリ2千円! 家庭科

32H1-HIKARI.jpg

もうすぐアナログ放送も終了ということで友だちがテレビを買い替えた。東芝の32インチ液晶レグザだ。それがなんと驚くことに2千円だったというのだ! どういうことかというと、ヤマダ電機で32000円(細かい金額は聞いてない)のテレビを買おうとしたらキャンペーン中で、「いまOCNのフレッツ光を契約すると3万円引」だったというのだ。(キャンペーンの詳しい内容は知らない)

その友だちは現在ADSLのインターネット回線を引いているのだが、それをOCNの光に換えることで確かに月々の回線料金は若干高くなる。しかしフレッツにはひかり電話があって、現在引いている固定電話の番号を変えずにIP電話にすることができるのだ。ADSL+固定電話とフレッツ+IP電話の料金の差は、フレッツ組のほうが若干安くなってしまう。

テレビは2千円だし、月々の払いは安くなってしまって、いいことづくしだったようだ。そのキャンペーンはいつまでやっているか知らないが、聞くところによると「アナログ放送終了→買い替え」という図式で家電メーカー各社はテレビを大量に作ったらしい。そこへ東日本大震災だ。テレビどころじゃなくなってしまい在庫の山というわけだ。そんなこともあり量販店も必死の売り込み合戦ということなのだろう。

しかもひかり回線はNTTが独占企業だ。日本でいま一番儲かっている会社が、ここへきていよいよタタミかけるように普及率を上げようというという腹づもりだとも聞いた。ちなみに古いテレビは配達のときに回収してくれてリサイクル料金も不要とのこと。うちはCATVも絡んでくるのでもうちょっと複雑だが、え〜、あ〜?、ん〜、考えてしまうわ。
posted by ぢょんた at 06:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2011年01月28日

水 家庭科

tokyosui.jpg

東京の水道水は不味い。ビルだと一旦屋上へ貯水してから各部屋へ供給するので、いたまないよう塩素など混ぜ物がたっぷり入っている。たまに帰ると自分の家の水道の水があまりにうまいのに驚かされる。それはいわゆる「美味しい水」を上回るほどで、この地方でペットボトルの水が売れること自体が不思議に思えてしまうほどだ。さらにワシの育った実家では現在でも井戸があるので(電気で汲み上げている)、夏冷たく、冬は適温のうまい水が飲める。日本は世界的に見ても水がきれいで豊富な国だというのは本当のことなのだろう。

ところで水道水の値段というのはいったいいくらぐらいなのか。調べてみるといろいろ出てきたが、だいたい1リットルあたり0.1円〜0.15円という感じだ。市販の水が1リットル100円だとすると、ペットボトルを買っている人はおよそ1000倍の値段の水を飲んでいることになる。さらに全国の自治体で始まった「ご当地水道水」なるものは、各地域の水道水をペットボトルに詰めて500ミリリットル100円〜120円で売っているというのだからあきれてしまう。「美味しくなった」なんて大ウソだ。この部屋の水道水を石原都知事にぜひ飲んでもらいたい。

東京はともかく、我が国の水道水は世界に誇れる。しかも「飲める水」を沸かして浸かってしまうほど恵まれた環境なのだから、それこそタンカーでもパイプラインでもいいから海外に売れば外資が稼げていいと思うのだがなぁ。
posted by ぢょんた at 06:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2010年12月29日

ドーロ・オブ・ザ・リング 家庭科

435ethernet.jpg 435USB.jpg

30年間着けていた結婚指輪をなくしてしまった! ある日、ふと気づくと着いていないのだからどうしようもない。はじめは「最近ゆるくなってきていたので寝ているときにでも外れたのだろう」と余裕をかましていたのだが、寝床の周りを探し、布団の上を探し、しまいには布団をはたいてもどこにもない。顔を洗っているとき洗面所で?風呂か? 部屋中這い回って探したがどこにもない。

そもそもいつ外れたのか? そういえば1時間ほど前、手袋をして自転車で近所のクリニックへ出かけたので、その時手袋を外す際に一緒に取れて落ちたのか? さっそくその病院へ行き、さっき通ったところを念入りに探してみた。が、やはりない。夜だったためクリニックは終了していたので翌日窓口で問い合わせてみたが、残念ながらなかったそうだ。

時間が経つにつれていろいろ考えた。カミサンになんと言おう。新しく買うことになるのだろうか。30年間に刻まれた数々の記憶。自分の過去が消滅したような気もしたし、しょせん金属の輪っかじゃないかと開き直ってみたりもした。すり減ってヘニャへニャになった指輪。別に惜しくもない。

とはいえ、いずれ買うことになるだろうと思って値段を調べてみてビックリ! 当時はひとつ1万円位だったプラチナの指輪は、現在金の高騰によりペアで20万円位が当たり前だったのだ。金の値段にも驚いたが、同時に自分の常識のなさも実感した。

あまりに長いことしていたので、一週間経っても着いていないと気持ち悪い。楽天で見たらステンレスのマリッジリングが1つ1400円(名入れ無料)で売っていたのでしばらくはこれでもいいや。なんて思いながら、腹を括ってカミサンに白状したら「それはイカンねぇ愚か者」といわれてシルバーの指輪を貸してくれた。かたじけない。

写真はイーサネットリングとUSBリング。お互いのデータ交換ができるそうです。
posted by ぢょんた at 02:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2010年12月27日

ES-V510 家庭科

IMG_0286.JPG

家に帰ると洗濯機が新しくなっていた。総出力10kg洗いで、高濃度プラズマクラスター搭載、電解式Ag+イオンコート装備の新型だ。これなら冬物の毛布だって、厚手のカーテンだってラクラク洗えるだろう。

カミサンが「ケンタッキー」と言ったのを「せんたっき?」と聞き直したほどの圧倒的な存在感だった。もしかしたら、中に入れば時空すら超えられるのかもしれない。
「見せてもらおうか?連邦の新型の性能とやらを」
posted by ぢょんた at 05:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2010年12月19日

ベベねこ 家庭科

60926_2_S2.jpg 60926_3_S2.jpg

我が家にはベベという猫がいる。顔に「ベ」と書いてあったからそう名付けたのが、大人になって柄がぼけてしまったのでもはや「ベ」とは読めない。あとで知ったのだが、フランス語で赤ちゃんのことをベベというらしい。が、その時にはすでに成猫になっていて、赤ちゃんどころかやたらと噛み付く凶暴猫と化していた。

猫にそんな名前を付けるのなんてウチぐらいのものだろうと思って検索してみたら、猫だけじゃなく犬やハムスターまでけっこう出てきた。海外の子供服ブランドに「BeBe」というのがあるから、けっこうそのあたりから来ているのではないかと推測する。

そして見つけたのが上のお菓子の画像。台湾製でコアラのマーチのバッタものと思われるが「べべねこCake」とはユニークだ。商品名のルビは英語で「BA BA CAT CHOCOLATE」と書かれているので、ひょっとしたらババねこなのかもしれない(汚いだろ)。しかも「チョ-コッレ-トク-キ」で「美味しく て口あたり力よい」などと、お決まりのNGを連発しちゃってくれている。

ちなみに我が家にはギーコという名前の猫もいるが、「ギーギー」とハスキーな声で鳴いていたのでそう付けただけで、ギコ猫(,,゚Д゚)とは無関係だ。ウチの方が古い(たぶん)。そうやって猫の名前なんてどこの家でもいいかげんに付けるのです。

アイリスが2007年に発表した猫の名前ランキング
1位/クロ
2位/モモ
3位/チビ
4位/ハナ 5位/ナナ 6位/ヒメ 7位/ミー 7位対/サクラ 9位/トラ 9位対/タマ

ワシが過去から現在までで飼ったことのある名前が6コもあることからも、いかに適当に付けているかがよくわかる。

bebe101219.JPG
posted by ぢょんた at 03:59| Comment(4) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2010年11月02日

多肉植物 家庭科

taniku1023-17.jpg taniku1023-16.jpg

妻が多肉植物に凝りはじめた。多肉植物というのはアロエに代表されるような葉っぱに水分を蓄える肉厚の植物の総称だ。種類も豊富で、小さいものなら100均にも置いてある。中身が100円、器が100円なので、かなり安上がりな趣味といえよう。

それを複数買い込んで、出窓にズラッと並べて観賞しているとたしかに癒される。水もほとんどやらなくていいので手間もかからないし、それぞれに個性があって可愛らしい。一匹は(匹かよ)どことなくイメージがワシに似ていたので勝手に「ぢょんた」という名前をつけてやった(写真左)。

これで大きく育ったら食えるのであればなおさらいいのだが、やっぱり食えないそうだ。こんど家に帰るまでにどれほど増えているかと思うと不安でおなかいっぱいです。
posted by ぢょんた at 04:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2010年10月13日

朝の散歩 家庭科

IMG_0045.JPG
どんよりと曇った早朝。朝マックがドリンクとセットで200円ということでふらっといってみた。ソーセージマフィンの単品は100円だったので思わずもう一つ注文。食べようと思って包みを開けて思った「おい、ちいせえよ」。

IMG_0051.JPG
マクドナルドから出たら右手に妙な形の建物がそびえ立っていたので思わず撮影(レンズで歪んでいるのではなく手前がかなり鋭角)。これは「昭和館」という建物で、「国民が経験した戦中・戦後の国民生活上の労苦を後世代の人々に伝えていこうとする国立の施設」なのだそうだ。
左側の古めかしい建物が「九段会館ホール」で、中央奥は写っていないが「日本武道館」のはず。で、右側の坂を上ると「靖国神社」。このあたりは皇居の周りなので、それっぽいものが多い。

IMG_0053.JPG IMG_0056.JPG
そして帰り道、これがかなり有名な「九段下ビル」を裏側から撮影。なぜ有名なのかは画像検索すれば中の荒廃した様子がアップされていてよくわかる。てか手前の建物なんて傾いているし。

IMG_0062.jpg
振り返ると「専修大学」のキャンパス内(歩道は木が敷き詰めてある)に猫がいたのでご挨拶。朝の散歩終了。
posted by ぢょんた at 07:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2010年09月17日

タバコ値上げ 家庭科

10月1日からタバコが値上げだ。神奈川県では「受動喫煙防止条例」まで作って嫌煙ファシズムたちの運動はますます活発だ。そんなに身体に悪いと思うのなら税金を上げなくたって、麻薬と同じように法律で禁止にすればいいのに不思議な世の中だ。

かくいうワシは若い頃からタバコを吸っていて、いまのところやめるつもりもない。20代で1日40本、30代で30本、現在は15本吸わないときもある。減らそうと特に努力しているわけではないが、だんだんと本数が減ってきているようだ。このぶんだと50代で10本、60代で5本、70代で2本とかなりそうだ。もっとも生きていればの話だが。

このところみなさん値上げ前に買いだめしているようで、となりのコンビニにいくとワシが吸っている銘柄がない時がある。というかだいたいない。だからといって3万出して「10カートン!」とイッちゃう度胸も金もないので、コンビニに行くたびに(あるとき)3箱ずつ買ってタバコのコレクターになっている。

こういうとき女性の方がハッキリしていて、カミサンなんかは「賞味期限ギリギリまで買っとくか」なんてつぶやいていた(思い切りのいいパイロットだ)。ワシのコレクションは40箱貯まったが、月内にもう少し増やすつもりだ(これで我が軍は年内いっぱいは戦える)。

51Q7PE600RL.jpg
ワシのタバコはマイルドセブン。
posted by ぢょんた at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)