ワシのMacだが、どうやらグラフィックボードが病んでいるらしい。このところ非常に調子が悪いのでいろいろと調べていたら、Appleのサイトに行き着いて、そこに書かれていたことは、なんと! ワシの使っているマシンのグラフィックボードは無償交換の対象品だったのだ。しかも「ご購入いただいてから4年以内」とある。よく考えたら5月で丸4年だ。こうしちゃいられない。さっそくAppleに電話して修理交換を依頼した。
そんなわけでヤマトが今日取りにきてくれて緊急入院したのだ。もちろんグラフィックボード以外の箇所が悪い可能性もあるので予断は禁物だが、これでしっかり治ってくれることを切に願って見送った次第だ。
だからいまiPhoneでこれを書いている。PCがないのはどうも手持ち無沙汰だが、あらためてiPhoneの便利さも実感したのだった。
2012年03月08日
2012年02月18日
十戒 8.盗むなかれ
PC
ちまたではそろそろ「iPad 3」が出るとか出ないとかで盛り上がっている。そこへ水をさすようなニュースがニューッと浮上した。なんと中国では複数の都市において「iPad」が販売中止になっているというのだ。
商標権侵害を理由にiPadが中国一部都市で販売停止に、"輸出"禁止要求も
ようするに「大金目当てのインネン」なのだが、それで簡単に動いてしまう地元政府も“さすが”というか“やっぱり”というか、ホントに残念な民族だ。超大国なんだからそろそろもう少しあか抜けしてもいい頃だと思うんだけど、プライドとかないのかねぇ。。。
【iPed】中国でよくある偽物・パクリ商品の画像まとめ【威力棒vii】
こんなニュースも
上海の小学校で授業にiPad 「教科書」消える、中国初
可能性がどんどん広がる「魔法の板」。ワシも欲しくなってきた。
ちまたではそろそろ「iPad 3」が出るとか出ないとかで盛り上がっている。そこへ水をさすようなニュースがニューッと浮上した。なんと中国では複数の都市において「iPad」が販売中止になっているというのだ。
商標権侵害を理由にiPadが中国一部都市で販売停止に、"輸出"禁止要求も
ようするに「大金目当てのインネン」なのだが、それで簡単に動いてしまう地元政府も“さすが”というか“やっぱり”というか、ホントに残念な民族だ。超大国なんだからそろそろもう少しあか抜けしてもいい頃だと思うんだけど、プライドとかないのかねぇ。。。
【iPed】中国でよくある偽物・パクリ商品の画像まとめ【威力棒vii】
こんなニュースも
上海の小学校で授業にiPad 「教科書」消える、中国初
可能性がどんどん広がる「魔法の板」。ワシも欲しくなってきた。


2012年02月07日
aららkう雨天
PC

「楽天」と検索したかったのにキーボードがもたついて。。。それでもトップヒットしてしまうなんて「どんだけー!」
ところで、いつ頃そうなったかは知らないが、普段ブログなどを見ているとアドワース広告に、楽天やAmazonなどの「以前自分がチェックした商品の広告」がズラッと表示されている。そのシステムに驚かされると同時に、便利というよりも「すべてお見通し?」という不安感さえ覚える。これじゃ気楽に妙なものをウォッチすることもはばかられるじゃないか。妙なものとはなにかって? それはほれ、あれだ、研究材料というか無駄事アイテムというか、とにかく普通のひとにとっては妙なもの。
今日はマシンの調子がすこぶるよい(ヒヤヒヤ)。。。またおかしくなりそうなのでPCのことはこんだけー。

「楽天」と検索したかったのにキーボードがもたついて。。。それでもトップヒットしてしまうなんて「どんだけー!」
ところで、いつ頃そうなったかは知らないが、普段ブログなどを見ているとアドワース広告に、楽天やAmazonなどの「以前自分がチェックした商品の広告」がズラッと表示されている。そのシステムに驚かされると同時に、便利というよりも「すべてお見通し?」という不安感さえ覚える。これじゃ気楽に妙なものをウォッチすることもはばかられるじゃないか。妙なものとはなにかって? それはほれ、あれだ、研究材料というか無駄事アイテムというか、とにかく普通のひとにとっては妙なもの。
今日はマシンの調子がすこぶるよい(ヒヤヒヤ)。。。またおかしくなりそうなのでPCのことはこんだけー。
2012年02月06日
ヤバイ
PC

このところAppストアの有料トップにずっと君臨していたのは『スパイカメラ』。動画撮影時にモニタになにも表示されない(真っ暗)だけのアプリなのだが、これって盗撮以外に利用方法があるのだろうか。。。そんなものが有料で一番売れているなんて、世の中そういう趣味のひとがそれほどまでにたくさんいるのだろうか。職業が探偵やスパイ業の人がそんなにいっぱいいるとは思えないし。
そういえば以前、秋葉原のヨドバシカメラにいったときにカメラ売り場のなかでも「双眼鏡コーナー」が異様に賑わっていた(地方の電気屋ではあり得ない光景)。ほとんどがスーツ姿のサラリーマンで、およそバードウォッチングや星空観察をする人たちには思えなかった(中にはいるとは思うが)。では何をするのか。
東京の郊外には高層マンションが乱立している。それも地上数十階建ての巨大なものが、まるで倒す前のドミノ倒しのように立ち並んでいるのだ。もうおわかりだろう。昨今、警察官や教師など公職に就くものまでチカンや盗撮で逮捕されたというニュースをよく耳にする。そう考えると、ドジ踏んでとっ捕まるヤツは氷山のほんの一角で、実はそういった趣味を持つひとは相当数いるのではないかと思えてくる。
以前テレビで見たのだが、韓国だか香港だかでは「犯罪の現場を押さえて警察に持っていくと報奨金がもらえる」というのをやっていた。それで、一般人でそれを生業にしているひとたちまでいるのだそうだ。いっそのこと日本もその方式を取り入れたらどうか。そういった軽犯罪は相当減るだろうし、そういういたずら好きの大人はたまったものじゃないだろう。なにしろ駅でもどこでも市民全員が(自分の欲で)目を光らせているわけだから。
でも、そんなことをしたら誰も信用できない世の中になってしまう。ファシズムのような息が詰まる社会はイヤだ。やっぱりある程度ゆとりがあって最終的には個人の良識で行動できるほうが気楽でいい。それにしても変態の卵がなんと多いことか。ぜひ「個人で楽しむ範囲内」にとどめておいてほしい。
追記/あれからパソコンの調子がよくならない。使っていると不意に画面が青くなりワシも顏が青くなる(そのうち直る)。そして急に画面が小刻みに揺れて操作不能に陥る。再起動しか選択肢はないが、それで立ち上がるとは限らない。もう使っていても気が気じゃない。やっぱり換え時なのだろうか。てなことを書きながら今日は一度もなっていないことに気づいたが、これで直ったのか? もうならないのか! 自己回復したのか!! 自然治癒してくれたのか!!! んなわけないよなぁ。
ほれみろー、そんなこと書いていたらまたなった! こんどは画面がナイフで切り刻んだみたいにバラバラだよジャック。

このところAppストアの有料トップにずっと君臨していたのは『スパイカメラ』。動画撮影時にモニタになにも表示されない(真っ暗)だけのアプリなのだが、これって盗撮以外に利用方法があるのだろうか。。。そんなものが有料で一番売れているなんて、世の中そういう趣味のひとがそれほどまでにたくさんいるのだろうか。職業が探偵やスパイ業の人がそんなにいっぱいいるとは思えないし。
そういえば以前、秋葉原のヨドバシカメラにいったときにカメラ売り場のなかでも「双眼鏡コーナー」が異様に賑わっていた(地方の電気屋ではあり得ない光景)。ほとんどがスーツ姿のサラリーマンで、およそバードウォッチングや星空観察をする人たちには思えなかった(中にはいるとは思うが)。では何をするのか。
東京の郊外には高層マンションが乱立している。それも地上数十階建ての巨大なものが、まるで倒す前のドミノ倒しのように立ち並んでいるのだ。もうおわかりだろう。昨今、警察官や教師など公職に就くものまでチカンや盗撮で逮捕されたというニュースをよく耳にする。そう考えると、ドジ踏んでとっ捕まるヤツは氷山のほんの一角で、実はそういった趣味を持つひとは相当数いるのではないかと思えてくる。
以前テレビで見たのだが、韓国だか香港だかでは「犯罪の現場を押さえて警察に持っていくと報奨金がもらえる」というのをやっていた。それで、一般人でそれを生業にしているひとたちまでいるのだそうだ。いっそのこと日本もその方式を取り入れたらどうか。そういった軽犯罪は相当減るだろうし、そういういたずら好きの大人はたまったものじゃないだろう。なにしろ駅でもどこでも市民全員が(自分の欲で)目を光らせているわけだから。
でも、そんなことをしたら誰も信用できない世の中になってしまう。ファシズムのような息が詰まる社会はイヤだ。やっぱりある程度ゆとりがあって最終的には個人の良識で行動できるほうが気楽でいい。それにしても変態の卵がなんと多いことか。ぜひ「個人で楽しむ範囲内」にとどめておいてほしい。
追記/あれからパソコンの調子がよくならない。使っていると不意に画面が青くなりワシも顏が青くなる(そのうち直る)。そして急に画面が小刻みに揺れて操作不能に陥る。再起動しか選択肢はないが、それで立ち上がるとは限らない。もう使っていても気が気じゃない。やっぱり換え時なのだろうか。てなことを書きながら今日は一度もなっていないことに気づいたが、これで直ったのか? もうならないのか! 自己回復したのか!! 自然治癒してくれたのか!!! んなわけないよなぁ。
ほれみろー、そんなこと書いていたらまたなった! こんどは画面がナイフで切り刻んだみたいにバラバラだよジャック。
2012年02月02日
MacBook-gray
PC

うわーああぁぁぁ! くぁwせdrftgyふじこlp;@…………とうとうMacが起動しなくなった! スリープから復帰したら画面が地震のように小刻みにタテ揺れして一切の操作を受け付けなくなった。しかたがないのでパワーボタン長押しでいったん終了して、再び起動させたら画像の部分で止まってしまった(回転するマークも停止)。その操作を何度か繰り返したが同じ症状なので、外付けのHDから起動させようとしたがそれもダメ。ディスク選択画面は出るがどれを選んでもやはり同じところで止まってしまう。
もうヤバイ。一昨日のこともあるし、もしかしたらマザーボードとかハード的な故障なのかも。セーフティーモードでもためしたがダメなので、最後の手段、システムディスクから起動させてみた。これでダメならほんとにもうお手上げだ。長いこと読み込んでいて焦ったが運よくディスクから立ち上げることができた。さっそくディスクユーティリティで検証を試みて、アクセス権の修復もして(直せない項目がいくつかあったが)再起動したら、フー、なんとか通常通りに立ち上がってくれた。
このところやっぱりおかしい。そろそろ覚悟しておいたほうがいいかもしれない。まったくグレーな気分だ。外はこの地方では珍しく雪が積もっている。

うわーああぁぁぁ! くぁwせdrftgyふじこlp;@…………とうとうMacが起動しなくなった! スリープから復帰したら画面が地震のように小刻みにタテ揺れして一切の操作を受け付けなくなった。しかたがないのでパワーボタン長押しでいったん終了して、再び起動させたら画像の部分で止まってしまった(回転するマークも停止)。その操作を何度か繰り返したが同じ症状なので、外付けのHDから起動させようとしたがそれもダメ。ディスク選択画面は出るがどれを選んでもやはり同じところで止まってしまう。
もうヤバイ。一昨日のこともあるし、もしかしたらマザーボードとかハード的な故障なのかも。セーフティーモードでもためしたがダメなので、最後の手段、システムディスクから起動させてみた。これでダメならほんとにもうお手上げだ。長いこと読み込んでいて焦ったが運よくディスクから立ち上げることができた。さっそくディスクユーティリティで検証を試みて、アクセス権の修復もして(直せない項目がいくつかあったが)再起動したら、フー、なんとか通常通りに立ち上がってくれた。
このところやっぱりおかしい。そろそろ覚悟しておいたほうがいいかもしれない。まったくグレーな気分だ。外はこの地方では珍しく雪が積もっている。
2012年01月31日
MacBook-Blue
PC

さっき突然Macの液晶画面が壊れた(汗)。画面が真っ青になりタテに縞が入っている。システムは正常なようなので「そのうち直るだろ」と、鷹をくくってそのまま使っていると時々古いテレビのようにピシッピシッっと横にノイズが走る(涙)。小さな文字が読めないのでいよいよ慌て出し、再起動してみた(以前これで直ったことがある)。結果は変わらず、とうとうPRAMまでクリアしてみたがダメなので、やっぱり液晶を制御している基盤が壊れてしまったようだ(汁)。
ソフト的な不具合であってくれと祈りながら、スクリーンショットを撮ってiPhoneに送ってみたが(右画像)残念ながら正常だ(冷汁)。もうこうなるとワシの知識ではお手上げなので、観念して液晶修理の値段を調べてみたらAppleの正規修理だと10万円以上かかるらしい(iMacが買えるわ)。おそらくもう一つのビデオボード(デュアルディスプレイ用)は正常に動くと思うので、サブモニタをつなげれば急場しのぎにはなるはずだが、今ここにはないのでそれもできないし・・・困った(´・_・`)
なんて、荒い画面でこれを書いていたら不意に直った! やったー!
(誰ですか?いま「チッ」って聞こえましたよ)
まあいいや、とにかく直った。でも、またいつなん時ならないとも限らないし、気が気じゃないなぁ。カミサン曰く「寒いからだろ」といわれたがワシもそう思う。冷や汗かいたわ、まったくブルーな気分にさせてくれるぜ。


さっき突然Macの液晶画面が壊れた(汗)。画面が真っ青になりタテに縞が入っている。システムは正常なようなので「そのうち直るだろ」と、鷹をくくってそのまま使っていると時々古いテレビのようにピシッピシッっと横にノイズが走る(涙)。小さな文字が読めないのでいよいよ慌て出し、再起動してみた(以前これで直ったことがある)。結果は変わらず、とうとうPRAMまでクリアしてみたがダメなので、やっぱり液晶を制御している基盤が壊れてしまったようだ(汁)。
ソフト的な不具合であってくれと祈りながら、スクリーンショットを撮ってiPhoneに送ってみたが(右画像)残念ながら正常だ(冷汁)。もうこうなるとワシの知識ではお手上げなので、観念して液晶修理の値段を調べてみたらAppleの正規修理だと10万円以上かかるらしい(iMacが買えるわ)。おそらくもう一つのビデオボード(デュアルディスプレイ用)は正常に動くと思うので、サブモニタをつなげれば急場しのぎにはなるはずだが、今ここにはないのでそれもできないし・・・困った(´・_・`)
なんて、荒い画面でこれを書いていたら不意に直った! やったー!
(誰ですか?いま「チッ」って聞こえましたよ)
まあいいや、とにかく直った。でも、またいつなん時ならないとも限らないし、気が気じゃないなぁ。カミサン曰く「寒いからだろ」といわれたがワシもそう思う。冷や汗かいたわ、まったくブルーな気分にさせてくれるぜ。
2012年01月28日
目がぁぁアップロード
2012年01月24日
URLスキーマ
PC

iPhoneの各種設定は『設定アイコン(歯車)』から行なう。だけど、項目が複数あるので、どこでどんな設定ができるのか時々わからなくなってしまう。しかもタップを何度も繰り返してやっとたどり着けるほど奥のほうにある設定は、変えようと思ってもわりとめんどくさいものだ。
ところが最近のiOSには『URLスキーマ』という機能がついていて、よく使う場所を一発で開けるようにすることができるのだ。これはブラウザのブックマークのように、あらかじめURLを指定しておいてその場所(この場合決められた設定画面)を開くというもので、作っておくと大変便利。
そのショートカットはSafariにブックマークを作っても機能するが、やっぱりホームから「ボタン一発」のほうがスマートだ。そこで、Touch Icon CreatorやaHomeIconの登場となる。もともとは、よく電話をかける相手を画像アイコンにしておいて、ワンタップで発信するためのものだが、ここにURLスキーマも登録できる。
もっともアプリ自体は85円なので、一円も払いたくないという人には、ウェブ上でその設定ができる1 Click Configというのもある(クールなアイコンが揃っているがオリジナルのアイコンは使えない)。
さらに、それらのスキーマをまとめて作成管理できるchannelsというショートカットアプリもあって、こちらは電話だけでなく、メール、SMS、YouTubeやTwitter、Skypeなどにも連動したボタンを作ることができてしまうのだ。複数作りたい人はこれが一番いいだろう。タダだし。
以下は自分用メモ
URLスキーム
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AkOwzGuopUEndG1mb0JSWmhJRlhCQ1pmbE9saV9RRFE#gid=0
---------------------------
『手持ちアプリのURLスキームを調べる方法 iExplorer』
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20111112
すでに入っているアプリが開くショーットカットを作ってなんの役に立つのか不明だったが、おそらくずっと後ろのページにあるアプリをホーム画面(1ページ目)から呼び出せるというメリットだろう。それよりもワシはホーム画面操作(ホームボタンダブルタップとか)のショートカットを誰か見つけてほしい(あればだけど)。
---------------------------
無料でショートカットアイコンが作れるサイト
『1 Click Config』
http://www.otchy.net/1cc/
●利点
こちらはURLスキームを使わずプロファイルでやるので表示が高速(らしい)
Safariの履歴に残らないのでキャッシュが溜まらない。
なんといっても無料
●難点
オリジナルアイコンではやれない(みたい)
↓は『1 Click Config』の解説ページ
『アプリ不要!無料で超簡単なiOS5のURLスキーマ対応アイコン作成サービス1 Click Config』
http://f.daccot.com/2011/11/22/9959/
---------------------------
余談だが、iPhoneでブラウザを使っているとき、やたらにタテに長いページを下にスクロールするのはけっこうダルい作業だ。スクロールバーをつかんでスッとできればいいのだがiPhoneのSafariではそれもできない。しかも画面を指でせっせとコスっているのはちょっとマヌケな感じがする。そこで調べていたらわりと便利な設定を見つけたので書いておく。
一気にページ一番下まで移動するJava
(ブラウザの適当に取ったブックマークのURLにこれを入れる)
結局ブックマークを出さなくちゃならないので使い勝手は微妙(´・_・`)
↓ページ一番下まで
javascript:window.scrollBy(0,document.height)
↓ページ真ん中まで
javascript:window.scrollBy(0,document.height/2)
(おそらく末尾の「/2」を3に変えればページ1/3の場所に飛ぶかも?)
上記の方法はブラウザだけの方法なので各アプリを使っているときには使えない。そこでiPhone純正の機能であるところの「アクセシビリティ」を設定してみた。これは、あらかじめ設定しておいた「指の軌跡」を、タップ1度で再現するもので、なかなかおもしろいのだが、欠点もあった。実はそれを呼び出してしまうと、他の操作はいっさい認識してくれなくなってしまうこと。まあ、本を読むときなどには使えるだろう。
iPhoneの各種設定は『設定アイコン(歯車)』から行なう。だけど、項目が複数あるので、どこでどんな設定ができるのか時々わからなくなってしまう。しかもタップを何度も繰り返してやっとたどり着けるほど奥のほうにある設定は、変えようと思ってもわりとめんどくさいものだ。
ところが最近のiOSには『URLスキーマ』という機能がついていて、よく使う場所を一発で開けるようにすることができるのだ。これはブラウザのブックマークのように、あらかじめURLを指定しておいてその場所(この場合決められた設定画面)を開くというもので、作っておくと大変便利。
そのショートカットはSafariにブックマークを作っても機能するが、やっぱりホームから「ボタン一発」のほうがスマートだ。そこで、Touch Icon CreatorやaHomeIconの登場となる。もともとは、よく電話をかける相手を画像アイコンにしておいて、ワンタップで発信するためのものだが、ここにURLスキーマも登録できる。
もっともアプリ自体は85円なので、一円も払いたくないという人には、ウェブ上でその設定ができる1 Click Configというのもある(クールなアイコンが揃っているがオリジナルのアイコンは使えない)。
さらに、それらのスキーマをまとめて作成管理できるchannelsというショートカットアプリもあって、こちらは電話だけでなく、メール、SMS、YouTubeやTwitter、Skypeなどにも連動したボタンを作ることができてしまうのだ。複数作りたい人はこれが一番いいだろう。タダだし。
以下は自分用メモ
URLスキーム
https://docs.google.com/spreadsheet/ccc?key=0AkOwzGuopUEndG1mb0JSWmhJRlhCQ1pmbE9saV9RRFE#gid=0
---------------------------
『手持ちアプリのURLスキームを調べる方法 iExplorer』
http://d.hatena.ne.jp/wineroses/20111112
すでに入っているアプリが開くショーットカットを作ってなんの役に立つのか不明だったが、おそらくずっと後ろのページにあるアプリをホーム画面(1ページ目)から呼び出せるというメリットだろう。それよりもワシはホーム画面操作(ホームボタンダブルタップとか)のショートカットを誰か見つけてほしい(あればだけど)。
---------------------------
無料でショートカットアイコンが作れるサイト
『1 Click Config』
http://www.otchy.net/1cc/
●利点
こちらはURLスキームを使わずプロファイルでやるので表示が高速(らしい)
Safariの履歴に残らないのでキャッシュが溜まらない。
なんといっても無料
●難点
オリジナルアイコンではやれない(みたい)
↓は『1 Click Config』の解説ページ
『アプリ不要!無料で超簡単なiOS5のURLスキーマ対応アイコン作成サービス1 Click Config』
http://f.daccot.com/2011/11/22/9959/
---------------------------
余談だが、iPhoneでブラウザを使っているとき、やたらにタテに長いページを下にスクロールするのはけっこうダルい作業だ。スクロールバーをつかんでスッとできればいいのだがiPhoneのSafariではそれもできない。しかも画面を指でせっせとコスっているのはちょっとマヌケな感じがする。そこで調べていたらわりと便利な設定を見つけたので書いておく。
一気にページ一番下まで移動するJava
(ブラウザの適当に取ったブックマークのURLにこれを入れる)
結局ブックマークを出さなくちゃならないので使い勝手は微妙(´・_・`)
↓ページ一番下まで
javascript:window.scrollBy(0,document.height)
↓ページ真ん中まで
javascript:window.scrollBy(0,document.height/2)
(おそらく末尾の「/2」を3に変えればページ1/3の場所に飛ぶかも?)
上記の方法はブラウザだけの方法なので各アプリを使っているときには使えない。そこでiPhone純正の機能であるところの「アクセシビリティ」を設定してみた。これは、あらかじめ設定しておいた「指の軌跡」を、タップ1度で再現するもので、なかなかおもしろいのだが、欠点もあった。実はそれを呼び出してしまうと、他の操作はいっさい認識してくれなくなってしまうこと。まあ、本を読むときなどには使えるだろう。
2012年01月21日
高い、高すぎるぞ敷居
PC
iPhoneのアプリを作る、まねごとをしてみた。「なにを大それたことを」といわれそうだが、ほんと、ちょっとかじってみた程度、いやいやほんの少し匂いを嗅いだといってもいいだろう。事の起こりは、アプリのアイコンをオリジナルのものに変えようというスレを見つけてそれを読んだことから始まる。
PCからiPhoneを開いて、データを読み書きできるソフト(iExplorerやiFunBox)を使って、iPhone内のアプリのアイコン画像をオリジナルのものと差し替えればできるらしい。が、ダメだった。iExplorerでは、画像ファイルを発見できるが.pngはすべて真っ白でなにもプレビューされない(.jpgはできる)。iFunBoxにいたっては、アプリケーションのディレクトリ自体が表示されない(Win版ならできる)。

これはテストで、唯一さわれる.jpg画像をチェンジしたもの(左はオリジナル)。
残念な結果で落胆しているうちに、そもそも「アプリを作るソフトで開けないのだろうか」という疑問がわいてきた。iPhoneアプリは「Objective-C」というプログラム言語で書かれているということは知っていた。そして『目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート』というページを読んでいるうちにApple純正のデベロッパーツール『Xcode』とそれに内包されている『iPhone SDK』というソフトで作ることができるということもわかった。
なにはともあれ「できるところまでやってみるべ」と思い、さっそく上記のページの指示通りに『Xcode』をダウンロード。無料ではあるが、とにかく登録がややこしく(英語だし)、しかも4GB以上もあるものだから時間がかかる。それでも何度もつまずきながらなんとかインストール成功。

参考ページの説明どおりに少しずつ作って(途中三度ほど途方に暮れた)、やっと最初の例題アプリ(バーゲンセール)が完成。iPhoneシミュレータでなんとか動かすことに成功した。ここまでは指示通りにやればたぶん誰でもできるが、ここから先はワシの頭では相当難しそうだと感じて、全体をサッと読み飛ばしてみた。それで分かったことは、まず「自分で作ったアプリですら実機でためすことはできない」ということだ。
「できない」というのは語弊があるかもしれない。正確に言うと「できる」が、とにかく登録、認証、証明書発行などややこしい。しかも年間$99と有料なのだ。これはおそらく「アプリ開発は歓迎だが、勝手にどんどん作って配られても困る」ということで、AppleはiTunesで独占的にアプリを売りたいということなのだろう。同時に海賊版や改造版が横行しないための防御策でもある。
そんなわけで、ちょっと先をのぞいてみたら、遊びでやるには敷居が高すぎたのでそれ以上やるのを断念した。ワシができることはせいぜいこれぐらいだろうとあきらめた。まあJailbreakという手もあるが、iOS5に関してはまだちょっと不安定らしいし、それに、新しいOSが出たときに、脱獄した古いOSのままでいくか、バージョンアップするかの選択に迫られる。確かにJailbreakするととっても魅力的なことがいろいろできるようになるわけだが、いまは現状で満足しているのでこれでいい。いずれ「脱獄衝動」にかられるそのときがくるまでは。。。
iPhoneのアプリを作る、まねごとをしてみた。「なにを大それたことを」といわれそうだが、ほんと、ちょっとかじってみた程度、いやいやほんの少し匂いを嗅いだといってもいいだろう。事の起こりは、アプリのアイコンをオリジナルのものに変えようというスレを見つけてそれを読んだことから始まる。
PCからiPhoneを開いて、データを読み書きできるソフト(iExplorerやiFunBox)を使って、iPhone内のアプリのアイコン画像をオリジナルのものと差し替えればできるらしい。が、ダメだった。iExplorerでは、画像ファイルを発見できるが.pngはすべて真っ白でなにもプレビューされない(.jpgはできる)。iFunBoxにいたっては、アプリケーションのディレクトリ自体が表示されない(Win版ならできる)。


これはテストで、唯一さわれる.jpg画像をチェンジしたもの(左はオリジナル)。
残念な結果で落胆しているうちに、そもそも「アプリを作るソフトで開けないのだろうか」という疑問がわいてきた。iPhoneアプリは「Objective-C」というプログラム言語で書かれているということは知っていた。そして『目指せ!iPhoneアプリ開発エキスパート』というページを読んでいるうちにApple純正のデベロッパーツール『Xcode』とそれに内包されている『iPhone SDK』というソフトで作ることができるということもわかった。
なにはともあれ「できるところまでやってみるべ」と思い、さっそく上記のページの指示通りに『Xcode』をダウンロード。無料ではあるが、とにかく登録がややこしく(英語だし)、しかも4GB以上もあるものだから時間がかかる。それでも何度もつまずきながらなんとかインストール成功。

参考ページの説明どおりに少しずつ作って(途中三度ほど途方に暮れた)、やっと最初の例題アプリ(バーゲンセール)が完成。iPhoneシミュレータでなんとか動かすことに成功した。ここまでは指示通りにやればたぶん誰でもできるが、ここから先はワシの頭では相当難しそうだと感じて、全体をサッと読み飛ばしてみた。それで分かったことは、まず「自分で作ったアプリですら実機でためすことはできない」ということだ。
「できない」というのは語弊があるかもしれない。正確に言うと「できる」が、とにかく登録、認証、証明書発行などややこしい。しかも年間$99と有料なのだ。これはおそらく「アプリ開発は歓迎だが、勝手にどんどん作って配られても困る」ということで、AppleはiTunesで独占的にアプリを売りたいということなのだろう。同時に海賊版や改造版が横行しないための防御策でもある。
そんなわけで、ちょっと先をのぞいてみたら、遊びでやるには敷居が高すぎたのでそれ以上やるのを断念した。ワシができることはせいぜいこれぐらいだろうとあきらめた。まあJailbreakという手もあるが、iOS5に関してはまだちょっと不安定らしいし、それに、新しいOSが出たときに、脱獄した古いOSのままでいくか、バージョンアップするかの選択に迫られる。確かにJailbreakするととっても魅力的なことがいろいろできるようになるわけだが、いまは現状で満足しているのでこれでいい。いずれ「脱獄衝動」にかられるそのときがくるまでは。。。
2012年01月19日
起動画面
PC

パソコンを使うようになってから久しい。本体はもちろんOSやソフトもどんどん新しくなり、昔のものはいつのまにか記憶の隅に置き忘れてしまっている。
『The Restart Page』ではいろいろなOSの起動画面を再現している。flashで作ってあるのだがかなり忠実にできていて、むかし自分が使ったことがあるOSの起動画面を見るのはなんとも懐かしい気がする。だからなんだというわけではないが、当時感動して、いま見るとチープな起動画面でたまにはノスタルジックな思い出をよみがえらせるのもわるくない。

パソコンを使うようになってから久しい。本体はもちろんOSやソフトもどんどん新しくなり、昔のものはいつのまにか記憶の隅に置き忘れてしまっている。
『The Restart Page』ではいろいろなOSの起動画面を再現している。flashで作ってあるのだがかなり忠実にできていて、むかし自分が使ったことがあるOSの起動画面を見るのはなんとも懐かしい気がする。だからなんだというわけではないが、当時感動して、いま見るとチープな起動画面でたまにはノスタルジックな思い出をよみがえらせるのもわるくない。
2012年01月03日
2011年12月18日
特売
コンピューター

ワシは結構ズボラな性格なので、スーパーでいくつかの買い物をしてもいちいちレジの値段やレシートをチェックしていない。だから「○○○円です」といわれたら案外そのまま払ってしまう。もちろんおよそいくらぐらいになるかは計算しているので、1割も違えば気づくだろうが、実はわりとやられちゃっているのかもしれない。
近所のスーパー「ニュ○ライフフジ」などはそんなことがしょっちゅうで、特売198円のコーナーにヘーキで398円の品が並べて置いてある。「よく似た商品を値札を付けずに特売商品の前とか隣に置く」これを我が家では『フジ商法』と呼んでいる。そんなワザに散々鍛えられているカミサンは感心するほどよく気をつけていて、どこでどんな買い物をしても、それがたとえ数十点という複数でもまず計算している。おそらく10円違えば確実に気づくだろう。そしてレシートを眺めながら「やっぱり」とつぶやいてすかさず店員のところにいって申告している。
だからといって逆もあるわけで、今日の本題だが、夕方USBハブが欲しくてエイデソに寄った。安いものでよかったので売り場を探してみると880円(4ポート)が最安だった。それを持ってレジにいくと、ほら年末の週末で5つほどあるレジはみな埋まっていて待たされた。その内いくつかはすぐに空いたのに、今度は店員がどこかへいってしまって誰もいない。しかたないのでしばらく待っていると、別のレジで、戻ってきた店員がワシの後ろにいた客を招き入れているではないか。
ようは順番を抜かされたわけでちょっとカチンときた。しかしこんなことでわめきだしてもカッコわるいだけなのでグッとこらえていると、ようやくワシのレジに店員が現れひと言「エエデンのカードお持ちですか?」。(ちがうだろー! 他に言うことがあるだろう!)ワシは無愛想に首を横に振り、そして店員がバーコードを通して「500円です」。黙って500円払ったのは言うまでもない。
支払ったあと念のためさっきの売り場まで確認にいったが、確かに880円としか書いてないし、どこにも「さらに安くなる」旨は見当たらなかった。普段ならそこまで違っているとワシは正直に言うほうなのだけれど、今回は精神的苦痛を被った慰謝料ということでありがたくまけてもらいました。画像は買ってきたUSBハブ。価格.comで調べてみてたら582円が最安だった。まさかエイドンが日本最安とかあり得ないでしょう。
関係ないけど、そのときの携帯電話売り場での光景。auと書かれたオレンジ色のワンピースを着た可愛いおねえさんと、農家でみかんでも作っていそうな推定年齢75(±5)歳のちっちゃい老人の会話。
売娘:そうですね いまこういった機種が人気です
老人:ああ こりゃアイフォンだらぁ
売娘:いえ これはスマートフォンです
老人:アイフォンがいいだらぁ
売娘:iPhoneもございますよ
老人:ほんでアイフォンってや なにができるだん
売娘:そうですね 電話とかゲームとか・・・
老人:アイフォンがいいなぁ アイフォンが
売娘:auのiPhoneでしたら こちらになります
老人:ふーん ほかのアイフォンはないだかん
売娘:ソフトバンクのものもございます
老人:どっちがいいだん
売娘:そうですね 同じ機種ですからあまり違いはございません
老人:ほいじゃ アイフォンでいいや
売娘:・・・
老人:アイフォンがいいらしいで アイフォンにするわ
売娘:(カウンターを指しながら)ではこちらへどうぞ
(じいさん、カンタン携帯にしといたほうがいいと思うぞ)はっ!そりゃワシのことか!?
ワシは結構ズボラな性格なので、スーパーでいくつかの買い物をしてもいちいちレジの値段やレシートをチェックしていない。だから「○○○円です」といわれたら案外そのまま払ってしまう。もちろんおよそいくらぐらいになるかは計算しているので、1割も違えば気づくだろうが、実はわりとやられちゃっているのかもしれない。
近所のスーパー「ニュ○ライフフジ」などはそんなことがしょっちゅうで、特売198円のコーナーにヘーキで398円の品が並べて置いてある。「よく似た商品を値札を付けずに特売商品の前とか隣に置く」これを我が家では『フジ商法』と呼んでいる。そんなワザに散々鍛えられているカミサンは感心するほどよく気をつけていて、どこでどんな買い物をしても、それがたとえ数十点という複数でもまず計算している。おそらく10円違えば確実に気づくだろう。そしてレシートを眺めながら「やっぱり」とつぶやいてすかさず店員のところにいって申告している。
だからといって逆もあるわけで、今日の本題だが、夕方USBハブが欲しくてエイデソに寄った。安いものでよかったので売り場を探してみると880円(4ポート)が最安だった。それを持ってレジにいくと、ほら年末の週末で5つほどあるレジはみな埋まっていて待たされた。その内いくつかはすぐに空いたのに、今度は店員がどこかへいってしまって誰もいない。しかたないのでしばらく待っていると、別のレジで、戻ってきた店員がワシの後ろにいた客を招き入れているではないか。
ようは順番を抜かされたわけでちょっとカチンときた。しかしこんなことでわめきだしてもカッコわるいだけなのでグッとこらえていると、ようやくワシのレジに店員が現れひと言「エエデンのカードお持ちですか?」。(ちがうだろー! 他に言うことがあるだろう!)ワシは無愛想に首を横に振り、そして店員がバーコードを通して「500円です」。黙って500円払ったのは言うまでもない。
支払ったあと念のためさっきの売り場まで確認にいったが、確かに880円としか書いてないし、どこにも「さらに安くなる」旨は見当たらなかった。普段ならそこまで違っているとワシは正直に言うほうなのだけれど、今回は精神的苦痛を被った慰謝料ということでありがたくまけてもらいました。画像は買ってきたUSBハブ。価格.comで調べてみてたら582円が最安だった。まさかエイドンが日本最安とかあり得ないでしょう。
関係ないけど、そのときの携帯電話売り場での光景。auと書かれたオレンジ色のワンピースを着た可愛いおねえさんと、農家でみかんでも作っていそうな推定年齢75(±5)歳のちっちゃい老人の会話。
売娘:そうですね いまこういった機種が人気です
老人:ああ こりゃアイフォンだらぁ
売娘:いえ これはスマートフォンです
老人:アイフォンがいいだらぁ
売娘:iPhoneもございますよ
老人:ほんでアイフォンってや なにができるだん
売娘:そうですね 電話とかゲームとか・・・
老人:アイフォンがいいなぁ アイフォンが
売娘:auのiPhoneでしたら こちらになります
老人:ふーん ほかのアイフォンはないだかん
売娘:ソフトバンクのものもございます
老人:どっちがいいだん
売娘:そうですね 同じ機種ですからあまり違いはございません
老人:ほいじゃ アイフォンでいいや
売娘:・・・
老人:アイフォンがいいらしいで アイフォンにするわ
売娘:(カウンターを指しながら)ではこちらへどうぞ
(じいさん、カンタン携帯にしといたほうがいいと思うぞ)はっ!そりゃワシのことか!?
2011年11月19日
iTunesの不正利用 PC

iTunesが不正利用されているというニュースをきいた。今年7月から4000件以上の報告があり、なかには2万円以上の請求書が届いたケースもあるという。どういうことかというと、iTunesのIDとパスワードを何らかの方法で盗んで、それを使ってアプリをガンガン買われたということらしい。
ようするにクレジットカードが他人に使われたわけで、iTunesをやり玉に上げたところでしようがないことだし、クレジットカードの不正利用なんて相当数あるそうだから、むしろ全体的な「クレジットの仕組み」みたいなのをそろそろ見直すべきなんじゃないだろうか。
それにしてもせっかくカード情報を手に入れたのだったら、なにもAPPなんて買わなくたってもっと高価なものを買って転売すればいいのに。それをしなかったってことは、ひょっとしたらほとんどのケースが同僚とか結構近しい人がやったのかもね。
よく考えたらIDなんてさらけ出してるわけで、パスワードさえわかればいいんだった。
2011年10月07日
Steve Jobs

2005年スタンフォード大学での講演(一部)
──────誰も死にたいと思っている人はいません。天国に行きたくても、そこに行くために死にたい人はいません。それでいて、死は誰もが向かう終着点なのです。かつて死を逃れられた人はいない。それはそうあるべきだから。なぜなら「死」は「生」による唯一で最高の発明品だから。「死」は「生」のチェンジエージェントだから──────
ビル・ゲイツ(一部):「スティーブの影響はこれからの幾世代にも及ぶだろう」
オバマ大統領(一部):「世界の多くが、ジョブズ氏が発明した機器で彼の死について知ったという事実こそが、彼の成功への何より素晴らしいはなむけだろう」
素晴らしい夢をありがとう。ご冥福をお祈りします。
2011年08月30日
メルアド PC

「Abcde…」というところではとっても長いメールアドレスを発行している。
どれだけ長いかというと
yourID@abcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijklmnopqrstuvwxyzabcdefghijk.com
こんな感じ。結局長いのはドメインだったりする。
そしてこう説明している。
1.いくつかのウェブフォームはあなたのe-mailでは正常に動作しません。
2.いくつかのメールソフトはあなたのe-mailを認識しません。
3.人はあなたのe-mailを覚えられません。
4.会社はあなたのe-mailを偽アドレスだと思い、スパムメールがこなくなります。
5.まるで万里の長城のように、史上最長のメールアドレスです。
なるべくシンプルで短いものを求めるひとが多い中、逆の発想というわけだ。
でも、「送れないことがある」「受けられないことがある」「覚えられない」「偽物だと思われる」のでは、「世界一長い」っていうだけでぜんぜん使えないじゃん。しかも、よく見るとアルファベット2巡と「k」までなんだから普通に覚えられるって(入力がめんどくさいだけ)。
一方、「ELITE750」というところでは世界一高価なメールアドレスを提供している。どれだけ高いかというと、初期費用が7500ドル(約57万円)、月額750ドルと破格だ。もちろんただ高額なだけではなくそれなりの特別なサービスが付いてくるらしいのだが、ようするにブランドものということですな。
「ELITE750」のように、高級ブランドのメーカーはアドレス売ればいいと思うぞ。××××@chanel.com みたいなのを。初期費用5万円で月々1万円ぐらいだったら見栄っ張りの金持ちで買う人いるんじゃなかろうか(特別なサービス付)。
ちなみに、メールアドレスにこだわる人は自分の好きな文字列のドメインを登録するといい。DNSを自分のサーバに変えるだけで使える。.comなんて年間980円なのだから。
2011年07月27日
コンピュータ環境 PC

最近、外付けハードディスクとOSと無線LANを新調した。
外付HD
バックアップ用にIOデータの外付HD(1TB)を購入した。ふつうハードディスクは買ってきたままだとWin用にフォーマットされているので、Macで使う場合は最初にMac用に初期化する必要がある。それがなんとフォーマットできないのだ。なんどやってもエラーしてしまう。一緒に買った娘の同一製品は普通に初期化できたというのに。「これはきっと不良品にちがいない」と思ったワシは、あれこれ試す前に交換してもらったほうがいいと考えて、翌日エイデン社で店員に事情を話し換えてもらってきた。
ところがそれも同じ症状で、カミサンのマシンでもMac用にフォーマットしようとするとエラーしてしまう。さすがにもう交換してもらうわけにはいかないので、娘のところへいってやってみた。すると難なく初期化できるではないか。ワシとカミサンのMacはLeopardで娘のはTiger。ひょっとするとOSの関係だったのかもしれない。ワシはただのイヤなクレーマーくんになってしまった。
OS
Lionが出たというこの時期、いまさらながらにSnow Leopardを入れてみた。はじめDVDドライブの不具合で上手く読み込まなかったが、何度もトライするうちなんとかインストールできた。いまのところ動作はほぼ正常で、ブラウザなどの表示がかなり早くなった気がする。Lionはダウンロード版のみの販売なので、ひょっとするとMacOSで最後の板になるかもしれない。
無線LAN
前々から欲しかった無線LANをついに購入した。ヤマダ電機で安かったので衝動買いだ。これで家に帰るたびにテーブルの下からズルズルとLANケーブルを出して接続する手間から解放される。しかもiPhoneでWi-Fi通信もできてしまうのだ。設定がややこしいかもしれないという不安があったがなんのことはない、「接続用CD」というものがついていて一発でできてしまった。本当にカンタンだった。
2011年05月14日
APPアプリ共有 PC

ワシが使っていた前のiPhone(3G)は、いまカミサンがゲーム機として使っている。いままではワシのMacに同期させてアプリを入れてやっていたのだが、3Gに対応していないアプリもあるし、容量が増えてしまってきているので、それではまかなえなくなってきていた。本人のMacに同期させれば済むことだが、有料アプリが問題になってくる。
APPアプリは、アカウントの認証コードが入っているので単にアプリを人にあげても使えない。そこでカミサンのiTunesをワシのアカウントでログインさせて3Gを同期させてみた(カミサンのiTunesはアプリが入っていない状態)。すると、「接続されたiPhoneに入っていて、このiTunesに入っていないものを転送するか」と聞かれたのでハイと答えると、3Gに入っていた(ワシのに入っていた)アプリがすべてカミサンのiTunesに転送されたのだ。
同じアカウントで5台のコンピュータまで認証可能らしいので、今後はカミサンが欲しいものを自分で勝手に入れて同期させればそれでいいというわけだ。ちなみに同じアカウントでログインしているiTunesから、以前買ったアプリですでに消してしまった有料アプリを買おうとすると「これは前に買いましたから無料です」と聞かれる。ちゃんと覚えていてくれてありがとう。ただし、同じアプリでもバージョンが違うものはお金を取られる場合もあるのでご注意を。
2011年05月13日
アァ、イィー、フゥ〜ン PC
総務省、iPhoneの二段階パケット定額プランの広告が不適正と指導
iPhoneは通常設定の場合、端末を一切使用しなくても勝手に通信を行なっている(標準アプリなどで)。だから、たとえ一ヶ月間放っておいてもパケット上限近くまでいってしまう。そんなことは3年前からわかっている。なにを今さらという感じだが、ようするに「そうなのだから」、安く見せようという広告の表現が「不適切」だというのだ。ただし、現在では通信をoffにする設定がついている。だからそのことをわかりやすく告知すればそれで済んでしまうわけだ。それにしても、まったくお上というのはなにをするにもルーズだ。
いまワシはiPhoneのゲームで『Infinity Blade』というのにハマっている。格闘モノで同じことの繰り返しなのだが、なぜかやりはじめると止まらなくなってしまう(サル状態)。

最終ボスのところへ同じコスチュームで挑んでみました。

ゴッドキングさんがいるはずのステージですがバグって閣下がおられません。(普段は女神像の下で偉そうに座っている)
ところで、iPhoneには現在の画面を撮影するというキャプチャ機能がある(パワーボタンとホームボタン同時押し)。しかし操作している画面を動画で撮影はできない。せっかく動画撮影機能がありマルチタスクなのだから、画面を撮影ぐらいできてもよさそうなものなのにそれはできない(ワシの勇猛果敢なバトルぶりを紹介できない)。APPアプリにないものだろうかと探してみたがやはりない。いや、あった。あったがJailBreakしないと使えないアプリだ。さすがに脱獄してまでやりたいことじゃないので断念。残念。
iPhoneは通常設定の場合、端末を一切使用しなくても勝手に通信を行なっている(標準アプリなどで)。だから、たとえ一ヶ月間放っておいてもパケット上限近くまでいってしまう。そんなことは3年前からわかっている。なにを今さらという感じだが、ようするに「そうなのだから」、安く見せようという広告の表現が「不適切」だというのだ。ただし、現在では通信をoffにする設定がついている。だからそのことをわかりやすく告知すればそれで済んでしまうわけだ。それにしても、まったくお上というのはなにをするにもルーズだ。
いまワシはiPhoneのゲームで『Infinity Blade』というのにハマっている。格闘モノで同じことの繰り返しなのだが、なぜかやりはじめると止まらなくなってしまう(サル状態)。
最終ボスのところへ同じコスチュームで挑んでみました。

ゴッドキングさんがいるはずのステージですがバグって閣下がおられません。(普段は女神像の下で偉そうに座っている)
ところで、iPhoneには現在の画面を撮影するというキャプチャ機能がある(パワーボタンとホームボタン同時押し)。しかし操作している画面を動画で撮影はできない。せっかく動画撮影機能がありマルチタスクなのだから、画面を撮影ぐらいできてもよさそうなものなのにそれはできない(ワシの勇猛果敢なバトルぶりを紹介できない)。APPアプリにないものだろうかと探してみたがやはりない。いや、あった。あったがJailBreakしないと使えないアプリだ。さすがに脱獄してまでやりたいことじゃないので断念。残念。
2011年03月10日
仮想化 PC
テキストっぽいファイルを手に入れたがMacでは開けないといわれた。拡張子はZBFだ。調べてみるとこれはXMDFという種類のファイルで、シャープが開発した電子書籍のファイルフォーマット形式らしい。PCで開くためには、ブンコビューア(無料)というアプリを使えばいいのだが、残念ながらWindows用しか出てない。
そうなるとどうしても開いてみたくなるのが人の常。手始めにWinのほうでそのブンコビューアというのを入れようと思ったが、なんかエラーしてしまって上手くインストールできない(Winはよくわからない(;^_^A)。これは、あれだ、Macに「Boot Camp」とか「Fusion」とか入れてWinを起動させればできるんだろうけど、そもそもWindowsOSすら持ってないんだった。
そこでさらに調べてみてはじめて知った最近の仮想化事情。いや、仮想化ではなく「互換レイヤーソフト」というものらしい。難しいことはわからないが、WindowsOSがなくてもそのアプリを入れれば、ほとんどのWindows用ソフトがMac上で実行できてしまうということだ(速度の保証はないが)。
種類がいくつかあったが、一番有名な『CrossOver』というのを入れてみた(体験版)。CrossOverを起動させて、その中で、あらかじめ用意しておいたアプリ(今回はブンコビューア)を登録して起動させるという手順。

これが、CrossOver上でブンコビューアをインストールするときのいかにもWinな画面。

ブンコビューアを起動させて、問題のXMDFファイルを開いたところ。ちゃんと読めるのでちょっと感動。
ところがこの話にはオチがあって、開きさえすれば、コピペでテキストエディタに貼って(横書きにはなるけど)、いつでもどこでもiPhoneでも読めると思っていたのだが、なんと!ブンコビューアの仕様で 「 コ ピ ー は 10 文 字 ま で 」 だったのだ。これはなんともならない。セコいぞシャープ。いや、タダで小説読もうなんてセコいのはワシか。
そうなるとどうしても開いてみたくなるのが人の常。手始めにWinのほうでそのブンコビューアというのを入れようと思ったが、なんかエラーしてしまって上手くインストールできない(Winはよくわからない(;^_^A)。これは、あれだ、Macに「Boot Camp」とか「Fusion」とか入れてWinを起動させればできるんだろうけど、そもそもWindowsOSすら持ってないんだった。
そこでさらに調べてみてはじめて知った最近の仮想化事情。いや、仮想化ではなく「互換レイヤーソフト」というものらしい。難しいことはわからないが、WindowsOSがなくてもそのアプリを入れれば、ほとんどのWindows用ソフトがMac上で実行できてしまうということだ(速度の保証はないが)。
種類がいくつかあったが、一番有名な『CrossOver』というのを入れてみた(体験版)。CrossOverを起動させて、その中で、あらかじめ用意しておいたアプリ(今回はブンコビューア)を登録して起動させるという手順。

これが、CrossOver上でブンコビューアをインストールするときのいかにもWinな画面。

ブンコビューアを起動させて、問題のXMDFファイルを開いたところ。ちゃんと読めるのでちょっと感動。
ところがこの話にはオチがあって、開きさえすれば、コピペでテキストエディタに貼って(横書きにはなるけど)、いつでもどこでもiPhoneでも読めると思っていたのだが、なんと!ブンコビューアの仕様で 「 コ ピ ー は 10 文 字 ま で 」 だったのだ。これはなんともならない。セコいぞシャープ。いや、タダで小説読もうなんてセコいのはワシか。
2011年02月13日
Mac App Store PC

Mac用のAPPアプリが続々登場している(iPhone用とかじゃなくMac用)。便利そうで欲しくなってしまうアプリもけっこうあってしかも安い。そりゃiPhoneのアプリと比べれば割高だが、コンピュータのソフトウェアだと思えば、納得のいく値段がついている。なかには無料のソフトもあって、ぜひインストールして試してみたいと思ってしまうほどだ。
こういったアプリは、Appleの「Mac App Store」で、Macアカウントを使って購入できる。ところが、Appleのホームページへいってよく読んでみると(よく読まなくても一番上に書いてあるが)、対象のOSは10.6.6以降、スノーレパード以降なのだ。そりゃねーべ、アップルさん。ちくちょー。