用務員ぢょんたが日々勝手なことを書き綴っています。

2012年02月21日

SONYのメタルは高かった

放課後
juwaki.jpg aircassettemain.jpg

レコード屋はもうない。針を乗せたときの曲が鳴るまでのあの瞬間。プツッ、ツッという雑音が「もうじき鳴るよ」と期待感をそそる。カセットデッキの窓を「もう一曲くらい入るか?」とテープの残量を心配しながら覗き込む。いまはもう昔。

ひとは古いものやノスタルジックなものに、懐かしさから愛着や安らぎを覚える。だが、そもそもそれを知らないひとにそんな感情は起こらない。カセットテープってぇ何?という若者は、こんなものいらない。

受話器はいらないが、カセットテープのアプリはちょっと欲しいかも(懐かしいデザインのものがたくさんある)。ちゃんとテープが回りながら増減するんだって。170円はちと高いなぁ。
posted by ぢょんた at 05:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 放課後

2012年02月18日

十戒 8.盗むなかれ

PC
ちまたではそろそろ「iPad 3」が出るとか出ないとかで盛り上がっている。そこへ水をさすようなニュースがニューッと浮上した。なんと中国では複数の都市において「iPad」が販売中止になっているというのだ。
商標権侵害を理由にiPadが中国一部都市で販売停止に、"輸出"禁止要求も
ようするに「大金目当てのインネン」なのだが、それで簡単に動いてしまう地元政府も“さすが”というか“やっぱり”というか、ホントに残念な民族だ。超大国なんだからそろそろもう少しあか抜けしてもいい頃だと思うんだけど、プライドとかないのかねぇ。。。

【iPed】中国でよくある偽物・パクリ商品の画像まとめ【威力棒vii】



こんなニュースも
上海の小学校で授業にiPad 「教科書」消える、中国初

可能性がどんどん広がる「魔法の板」。ワシも欲しくなってきた。
moze.jpg shotoku.jpg
posted by ぢょんた at 05:18| Comment(3) | TrackBack(0) | コンピューター

2012年02月16日

いろいろねーよ

ponta1.JPG
100円ローソンでもらった「Pontaカード」の入会案内。会員規約の文字が小さすぎて読めねーよ。

hako.jpg
ラッピング売り場にあった「箱」、6個セットで7140円。ちょっと買えねーよ。

koro.JPG
「むかしのコロッケ」、何年経ってるか知らないけど、いたんでて食えねーよ。

bekon.jpg
ベーコン好きだけど、6800円って高くて手がでねーよ。

onigiri.JPG
カワイイおにぎり、何個食ってもお腹いっぱいにならねーよ。
posted by ぢょんた at 03:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 家庭科(くらし)

2012年02月12日

ナショジオ 脳トレ最新科学

理科

note.jpg
ノートパソコンを後ろから見たようなこの画像、実は上の板と下の板の色は同じなのだ。信じられない人はクリックして大きな画像を開き、真ん中のつながっている部分を指で隠してみるといい。ほら同じでしょう。これは先日ナショジオでやっていた「脳トレ最新科学」という番組の一部。(#1の2分くらいから)

では、下の画像は誰か? すぐにわかるだろう。
でも画像を天地ひっくり返すとビックリ。
Obama.jpg
人の感覚というのは不思議で、そしていい加減なものだ。

ナショジオ 脳トレ最新科学 感覚器官トレーニング #1〜#4(5はなかった)
http://youtu.be/wsFPzdv0Dls
http://youtu.be/0B_9qTHqpIQ
http://youtu.be/pOTH4o7O3bw
http://youtu.be/L6cuuX3cl4Q
posted by ぢょんた at 06:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 理科(化学・科学)

2012年02月10日

パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉

視聴覚室 2011年アメリカ/★★★★★★6点
PiratesoftheCaribbean4.jpg

おなじみジャック・スパロウ船長の海賊冒険活劇。今回は人の寿命を奪える杯をめぐって大暴れ。

お話は比較的わかりやすく十分楽しめました。特に人魚が登場する場面はワクワクしました(人魚怖いわ)。残念だったのは海賊物なのに海洋シーンが少なく、しかもジャックが船長になるシーンは一度もありません。これではパイレーツじゃなくてもよくなってしまいます。せっかくヒロインにペネロペ・クルスを起用したのに彼女の魅力が半分も出ていなかったように感じました。はたして次回作はあるのでしょうか。
posted by ぢょんた at 02:23| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽・映画(視聴覚室)

2012年02月07日

aららkう雨天

PC

rakuten.jpg

「楽天」と検索したかったのにキーボードがもたついて。。。それでもトップヒットしてしまうなんて「どんだけー!」

ところで、いつ頃そうなったかは知らないが、普段ブログなどを見ているとアドワース広告に、楽天やAmazonなどの「以前自分がチェックした商品の広告」がズラッと表示されている。そのシステムに驚かされると同時に、便利というよりも「すべてお見通し?」という不安感さえ覚える。これじゃ気楽に妙なものをウォッチすることもはばかられるじゃないか。妙なものとはなにかって? それはほれ、あれだ、研究材料というか無駄事アイテムというか、とにかく普通のひとにとっては妙なもの。

今日はマシンの調子がすこぶるよい(ヒヤヒヤ)。。。またおかしくなりそうなのでPCのことはこんだけー。
posted by ぢょんた at 04:46| Comment(1) | TrackBack(0) | コンピューター

2012年02月06日

ヤバイ

PC
spy04.jpg

このところAppストアの有料トップにずっと君臨していたのは『スパイカメラ』。動画撮影時にモニタになにも表示されない(真っ暗)だけのアプリなのだが、これって盗撮以外に利用方法があるのだろうか。。。そんなものが有料で一番売れているなんて、世の中そういう趣味のひとがそれほどまでにたくさんいるのだろうか。職業が探偵やスパイ業の人がそんなにいっぱいいるとは思えないし。

そういえば以前、秋葉原のヨドバシカメラにいったときにカメラ売り場のなかでも「双眼鏡コーナー」が異様に賑わっていた(地方の電気屋ではあり得ない光景)。ほとんどがスーツ姿のサラリーマンで、およそバードウォッチングや星空観察をする人たちには思えなかった(中にはいるとは思うが)。では何をするのか。

東京の郊外には高層マンションが乱立している。それも地上数十階建ての巨大なものが、まるで倒す前のドミノ倒しのように立ち並んでいるのだ。もうおわかりだろう。昨今、警察官や教師など公職に就くものまでチカンや盗撮で逮捕されたというニュースをよく耳にする。そう考えると、ドジ踏んでとっ捕まるヤツは氷山のほんの一角で、実はそういった趣味を持つひとは相当数いるのではないかと思えてくる。

以前テレビで見たのだが、韓国だか香港だかでは「犯罪の現場を押さえて警察に持っていくと報奨金がもらえる」というのをやっていた。それで、一般人でそれを生業にしているひとたちまでいるのだそうだ。いっそのこと日本もその方式を取り入れたらどうか。そういった軽犯罪は相当減るだろうし、そういういたずら好きの大人はたまったものじゃないだろう。なにしろ駅でもどこでも市民全員が(自分の欲で)目を光らせているわけだから。

でも、そんなことをしたら誰も信用できない世の中になってしまう。ファシズムのような息が詰まる社会はイヤだ。やっぱりある程度ゆとりがあって最終的には個人の良識で行動できるほうが気楽でいい。それにしても変態の卵がなんと多いことか。ぜひ「個人で楽しむ範囲内」にとどめておいてほしい。

追記/あれからパソコンの調子がよくならない。使っていると不意に画面が青くなりワシも顏が青くなる(そのうち直る)。そして急に画面が小刻みに揺れて操作不能に陥る。再起動しか選択肢はないが、それで立ち上がるとは限らない。もう使っていても気が気じゃない。やっぱり換え時なのだろうか。てなことを書きながら今日は一度もなっていないことに気づいたが、これで直ったのか? もうならないのか! 自己回復したのか!! 自然治癒してくれたのか!!! んなわけないよなぁ。

ほれみろー、そんなこと書いていたらまたなった! こんどは画面がナイフで切り刻んだみたいにバラバラだよジャック。
posted by ぢょんた at 02:25| Comment(2) | TrackBack(0) | コンピューター

2012年02月02日

MacBook-gray

PC

kido.jpg

うわーああぁぁぁ! くぁwせdrftgyふじこlp;@…………とうとうMacが起動しなくなった! スリープから復帰したら画面が地震のように小刻みにタテ揺れして一切の操作を受け付けなくなった。しかたがないのでパワーボタン長押しでいったん終了して、再び起動させたら画像の部分で止まってしまった(回転するマークも停止)。その操作を何度か繰り返したが同じ症状なので、外付けのHDから起動させようとしたがそれもダメ。ディスク選択画面は出るがどれを選んでもやはり同じところで止まってしまう。

もうヤバイ。一昨日のこともあるし、もしかしたらマザーボードとかハード的な故障なのかも。セーフティーモードでもためしたがダメなので、最後の手段、システムディスクから起動させてみた。これでダメならほんとにもうお手上げだ。長いこと読み込んでいて焦ったが運よくディスクから立ち上げることができた。さっそくディスクユーティリティで検証を試みて、アクセス権の修復もして(直せない項目がいくつかあったが)再起動したら、フー、なんとか通常通りに立ち上がってくれた。

このところやっぱりおかしい。そろそろ覚悟しておいたほうがいいかもしれない。まったくグレーな気分だ。外はこの地方では珍しく雪が積もっている。
posted by ぢょんた at 06:45| Comment(1) | TrackBack(0) | コンピューター

2012年01月31日

MacBook-Blue

PC
blue2.jpg blue.jpg

さっき突然Macの液晶画面が壊れた(汗)。画面が真っ青になりタテに縞が入っている。システムは正常なようなので「そのうち直るだろ」と、鷹をくくってそのまま使っていると時々古いテレビのようにピシッピシッっと横にノイズが走る(涙)。小さな文字が読めないのでいよいよ慌て出し、再起動してみた(以前これで直ったことがある)。結果は変わらず、とうとうPRAMまでクリアしてみたがダメなので、やっぱり液晶を制御している基盤が壊れてしまったようだ(汁)。

ソフト的な不具合であってくれと祈りながら、スクリーンショットを撮ってiPhoneに送ってみたが(右画像)残念ながら正常だ(冷汁)。もうこうなるとワシの知識ではお手上げなので、観念して液晶修理の値段を調べてみたらAppleの正規修理だと10万円以上かかるらしい(iMacが買えるわ)。おそらくもう一つのビデオボード(デュアルディスプレイ用)は正常に動くと思うので、サブモニタをつなげれば急場しのぎにはなるはずだが、今ここにはないのでそれもできないし・・・困った(´・_・`)

なんて、荒い画面でこれを書いていたら不意に直った! やったー!
(誰ですか?いま「チッ」って聞こえましたよ)
まあいいや、とにかく直った。でも、またいつなん時ならないとも限らないし、気が気じゃないなぁ。カミサン曰く「寒いからだろ」といわれたがワシもそう思う。冷や汗かいたわ、まったくブルーな気分にさせてくれるぜ。
posted by ぢょんた at 01:55| Comment(2) | TrackBack(0) | コンピューター

2012年01月30日

名探偵コナン 沈黙の15分

視聴覚室 2011年日本/★★★★★5点
conan15.jpg

都営新地下鉄の爆破事件が起きた! 知事が推進したダム建設に事件の謎があるとにらんだコナンたちは一路「新潟県北ノ沢村」に向かう。8年前に起きた転落事件とひき逃げ事件の関係は? そしてコナンたちが到着した翌日、新たな殺人事件が起きてしまう!

今回は、準レギュラーなど登場人物をぐっとしぼっての雪山が舞台ですが、全体的にストーリーにまとまりがありません。巧妙なトリックもなくいよいよ出尽くし感が否めませんでした。副題の「15分(クォーター)」とは、人が雪崩に巻き込まれた際に生存可能なリミットを指しています。これがやりたくて物語を膨らませたようですが、そう都合よく思ったとおりに(規模、方向)雪崩が起こせるものなのか疑問です。とはいえコナンですからツッコミは禁物です。
posted by ぢょんた at 05:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽・映画(視聴覚室)